[右フレームだけにする] [見かけ上のホームページ Ŝajna hejm-paĝo]
開設日:1998-11-19
![]() | ![]() ![]() 注意!! <タグ class="eo">....</タグ>の範囲だけ変換する にチェックがありデフォルトになってます ![]() |
新着記事 | ![]() ![]() |
北海道エスペラント連盟入会申し込みフォーム |
[Signolingvo kaj Esperanto (手話とエスペラント)]
北海道エスペラント連盟は、言語的少数者の権利を擁護する立場から、独立した言語体系を持つ一つの言語である「日本手話」をテーマに取り上げてきました。
それに関する記事を掲載してます。
[世界点字デー]
1月4日は、世界盲人連合によって定められた世界点字デーです。
2000年に開催された世界盲人連合総会にて採択され、2018年12月の国際連合総会にて、この日が国際デーとなりました。記念日を制定したのは、視覚障がい者の権利を守ることがおもな目的です。
[Derivaj verboj de la aina lingvo (アイヌ語の派生動詞)]
これは、2021年1月にご逝去された切替英雄さんが、1987年に「Derivaj verboj de la aina lingvo (アイヌ語の派生動詞)」というエスペラントでお書きになったアイヌ語文法の記事です。
今まで、あまり知られてきたものではなかったですが、アイヌ語の文法をエスペラントを通じて、世界に広く知らせたいという趣旨を、ご家族の方にご理解いただいて掲載する運びとなりました。
なお、内容については、HEL(担当:横山裕之)が責任を持つということで、ご了解いただいておりますので、よろしくお願いします。
日本エスペラント協会(JEI)の点字データ保管庫への点訳投稿文の収録
2020年6月号から、JEIの機関誌に、「アイヌの人々と(3 言語版) Kun la ajnuoj (en 3 lingvoj)」の連載をしていましたが、それらを抜粋し点字ファイルにしたものを、日本エスペラント協会(JEI)の点字データ保管庫へ収録しています。リンク先は、その説明文になります。
「点字データ保管庫」については、2021年1月4日の世界点字デー(Monda Tago de Brajlo)の際に、JEI のウェブサイトに設置しました。
・https://www.jei.or.jp/brajloj/ 日本で普及している BES形式の点字データファイルの保管庫
・https://www.jei.or.jp/brajloj/brl.htm 海外でも読める BRL形式(NABCCコード)の点字データファイルの保管庫
・https://www.jei.or.jp/pri_brajloj/ 点字データ保管庫について
いままでの特集記事は、こちら
北海道エスペラント大会
HELのメインとなる大会の紹介です。
北海道エスペラント連盟機関誌 「Heroldo de HEL」 の目次 いくつかの記事はWeb化してます。
北海道エスペラント連盟規約
当連盟の歴史
明治時代から現在までの北海道のエスペラントとHELの歴史を簡潔にまとめてます。
苫小牧エスペラント会例会
札幌エスペラント会通信
札幌エスペラント会の紹介
エスペラント翻訳サービス
北海道内のエスペラント会
道内のロンドでリンクご希望の方は、下記連絡先へ
北海道内のエスペラントサイト
道内のエスペラント・サイトでリンクご希望の方は、下記連絡先へ
アイヌ神謡集
当連盟で出版した「アイヌ神謡集エスペラント訳」の電子版です。
Pri la Aina Lingvo per Esperanto (KIRIKAE Hideo)
1996年にチェコで開かれた第81回世界エスペラント大会で「プラハ宣言」が採択されました。エスペラント(語)使用者は、「民族内では自らの言語で、民族間・国際間には国際語エスペラントで」という
- 多言語主義 - を支持していますが、その立場を明らかにしたものです。
プラハ宣言(アイヌ語)
プラハ宣言(沖縄語)
プラハ宣言(エスペラント)
プラハ宣言(英語)
プラハ宣言(日本語)
投稿記事 基本的には当連盟員のエスペラントの記事を掲載します。北海道に関わりがあれば、連盟員でなくとも記載を検討します。
ご希望の方は、電子メールでご投稿願います。
行事予定 HEL機関誌から、ピックアップします。
過去の記事
第99回日本エスペラント大会(2012年)- 札幌市 (終了報告)
電子メールの宛先はこちら
Nia e-posxta adreso: (HEL
電子メールアドレス)
北海道エスペラント連盟入会申し込みフォーム |
エスペラントに関する情報、特に北海道内に関するものの情報をお待ちしてます。
積極的にリンクやいただいた情報の掲載を行おうと考えております。
このホームページに関するご意見、ご感想を、心からお待ちしております。