[右フレームだけにする] [見かけ上のホームページ Ŝajna hejm-paĝo]

Simbolo de Hokkajdo Esperanto-Ligo
緑星旗(エスペラントの旗) [左フレームを出す]
開設日:1998-11-19  
[ 団体紹介カード(札幌市市民サポートセンター) ]
[ 字上符文字変換Javascript (簡単に代用表記から字上符文字に変換できます) ]
   注意!! <タグ class="eo">....</タグ>の範囲だけ変換する
      にチェックがありデフォルトになってます

[ ブラウザが、Chrome の場合、設定 > プライバシーとセキュリティ > 閲覧履歴データの削除 > データ削除 としなければ、ページが更新されないことがあります ]

新着記事    [サイト内検索] 当連盟ウェブサイト内の検索 
北海道エスペラント連盟入会申し込みフォーム


さっぽろ自由学校「遊」講座 「エスペラントをめぐる冒険」
Zoom参加大募集!
参加申し込みフォームはこちら(「遊」ホームページ)
PDF資料はこちら

さっぽろ自由学校「遊」エスペラント講座

 日程 /2025年4月17日~9月11日 全6回 19:00-21:00
 会場 /オンライン開催(Zoom使用)
 参加費/通し:一般6,000円、会員4,800円、25歳以下2,400円
     単発:一般1,500円、会員1,000円、25歳以下 500円
 協力 /北海道エスペラント連盟、一般財団法人日本エスペラント協会

 第1回 4月17日(木)
 エスペラントが生まれた時代背景と現代世界
 ■木村護郎クリストフ(上智大学外国語学部教授)

 第2回 5月8日(木)
 英語では見えない世界が見えてくる エスペラント交流の魅力
 ■北川郁子(一般財団法人日本エスペラント協会理事長)

 第3回 6月12日(木)
 なぜエスペラント運動は滅びないのか
 ■宮沢直人(北海道エスペラント連盟委員長代行、SAT評議員)

 第4回 7月10日(木)
 ラテン語・古典ギリシャ語に見る国際語の姿
 ■鈴木隆三(上智大学エスペラント研究会外部講師)

 第5回 8月7日(木)
 北海道エスペラント運動史を振り返る
 ■上川怜 (北海道大学エスペラント研究会会員)

 第6回 9月11日(木)
 エスペラントはいま、どこでどう使われているのか
 ■曲文琛・札幌ひろと(北海道エスペラント連盟会員)


[Signolingvo kaj Esperanto (手話とエスペラント)]

 北海道エスペラント連盟は、言語的少数者の権利を擁護する立場から、独立した言語体系を持つ一つの言語である「日本手話」をテーマに取り上げてきました。
それに関する記事を掲載してます。


[世界点字デー]

 1月4日は、世界盲人連合によって定められた世界点字デーです。
 2000年に開催された世界盲人連合総会にて採択され、2018年12月の国際連合総会にて、この日が国際デーとなりました。記念日を制定したのは、視覚障がい者の権利を守ることがおもな目的です。


[Derivaj verboj de la aina lingvo (アイヌ語の派生動詞)]

 これは、2021年1月にご逝去された切替英雄さんが、1987年に「Derivaj verboj de la aina lingvo (アイヌ語の派生動詞)」というエスペラントでお書きになったアイヌ語文法の記事です。
 今まで、あまり知られてきたものではなかったですが、アイヌ語の文法をエスペラントを通じて、世界に広く知らせたいという趣旨を、ご家族の方にご理解いただいて掲載する運びとなりました。
 なお、内容については、HEL(担当:横山裕之)が責任を持つということで、ご了解いただいておりますので、よろしくお願いします。


日本エスペラント協会(JEI)の点字データ保管庫への点訳投稿文の収録

 2020年6月号から、JEIの機関誌に、「アイヌの人々と(3 言語版) Kun la ajnuoj (en 3 lingvoj)」の連載をしていましたが、それらを抜粋し点字ファイルにしたものを、日本エスペラント協会(JEI)の点字データ保管庫へ収録しています。リンク先は、その説明文になります。



 「点字データ保管庫」については、2021年1月4日の世界点字デー(Monda Tago de Brajlo)の際に、JEI のウェブサイトに設置しました。
https://www.jei.or.jp/brajloj/ 日本で普及している BES形式の点字データファイルの保管庫
https://www.jei.or.jp/brajloj/brl.htm 海外でも読める BRL形式(NABCCコード)の点字データファイルの保管庫
https://www.jei.or.jp/pri_brajloj/ 点字データ保管庫について


Ainaj Jukarojを再販売しました


いままでの特集記事は、こちら


アイヌタイムズ 横山裕之投稿記事 第11号~第72号


[北海道エスペラント連盟機関誌 「Heroldo de HEL」 バックナンバー PDF (1982年~2020年)
   第1号から第190号まで(内部サイト)]
  第189号~第190号を加えました!

   電子会員との差別化のため、次の更新は2021年9月以降に実施する総会後になります。
   その後の年度は、同様に1年ごとに更新します。

   [目次はこちら 2004年~2017年]
前HEL機関紙「Leontodo」バックナンバー n-ro 1 - 69

北海道エスペラント運動史

El "La Revuo Orienta"
   (一財)日本エスペラント協会機関紙の中の"Heroldo de HEL"等へのコメントから

今までの特集記事(今までホームページに掲載した特集記事を載せています、樺山氏の記事もあり)

「Heroldo de HEL」への投稿記事 横山裕之(←HEL機関紙・第149号から、PDF)
   /アイヌタイムズへの投稿記事 横山裕之(←アイヌ語・日本語・エスぺ・3言語版)

「若きウタリに」エス訳掲示板
   バチェラー八重子による短歌の歌集『若きウタリに』のエスペラント翻訳が終わるまでの臨時の掲示板です。
   なお、翻訳の対象は、故バチェラー八重子(1962年没)が著した短歌と「同族(ウタリ)の立場から」の解説文とします。
いままでのまとめ(暫定版)は、こちら

エスペラント・リンク集 (主なエスペラント団体やリンク希望があった団体を中心に載せています)
エスペラントとは何か?  言語学入門としてのエスペラント学習
エスペラントと発音記号  エスペラントの日常会話


L.L.Zamenhof (1859-1917), la kreinto de Esperanto
L.L.ザメンホフ (1859-1917), エスペラントの創始者

エスペラントであいさつ - Saluto en Esperanto -
エスペラント文をクリックすると音声(mp3)が出ます。

こんにちは、皆さん。当ホームページへようこそ。お越しいただきありがとうございます。
Saluton, karaj amikoj! Bonvenon al nia TTT-pagxo! Dankon pro via vizito!
皆さんに、北海道のエスペラント活動の状況について知っていただきたいと思いました。
Ni esperas, ke vi povas scii la staton de esperanta agado de Hokkajdo en Japanio.
そのため、このウェブページを開きました。
Pro tio, ni montras cxi tiujn TTT-pagxojn.
我々の活動に興味をもっていただいて、ご理解いただければ、幸いです。
Ni esperas, ke vi havos intereson pri nia agado, kaj komprenos nin.

(声:星田淳, HEL会員)


内容(Enhavo) エスペラントの目次ページへ (Al Esperanta enhava-pagxo)

北海道エスペラント大会 HELのメインとなる大会の紹介です。
北海道エスペラント連盟機関誌 「Heroldo de HEL」 の目次 いくつかの記事はWeb化してます。
北海道エスペラント連盟規約
当連盟の歴史 明治時代から現在までの北海道のエスペラントとHELの歴史を簡潔にまとめてます。

苫小牧エスペラント会例会
札幌エスペラント会通信
札幌エスペラント会の紹介

エスペラント翻訳サービス 

北海道内のエスペラント会 道内のロンドでリンクご希望の方は、下記連絡先
北海道内のエスペラントサイト 道内のエスペラント・サイトでリンクご希望の方は、下記連絡先
アイヌ神謡集 当連盟で出版した「アイヌ神謡集エスペラント訳」の電子版です。

Pri la Aina Lingvo per Esperanto (KIRIKAE Hideo)

1996年にチェコで開かれた第81回世界エスペラント大会で「プラハ宣言」が採択されました。エスペラント(語)使用者は、「民族内では自らの言語で、民族間・国際間には国際語エスペラントで」という - 多言語主義 - を支持していますが、その立場を明らかにしたものです。
プラハ宣言(アイヌ語) 
プラハ宣言(沖縄語)
プラハ宣言(エスペラント) プラハ宣言(英語)
プラハ宣言(日本語)

投稿記事 基本的には当連盟員のエスペラントの記事を掲載します。北海道に関わりがあれば、連盟員でなくとも記載を検討します。
  ご希望の方は、電子メールでご投稿願います。
行事予定 HEL機関誌から、ピックアップします。
過去の記事
第99回日本エスペラント大会(2012年)- 札幌市 (終了報告) 


電子メールの宛先はこちら
Nia e-posxta adreso: (HEL 電子メールアドレス)

北海道エスペラント連盟入会申し込みフォーム

エスペラントに関する情報、特に北海道内に関するものの情報をお待ちしてます。
積極的にリンクやいただいた情報の掲載を行おうと考えております。

このホームページに関するご意見、ご感想を、心からお待ちしております。