新聞記事1「エスペラント語研究 セルゲイ アニケーエフさん 時間とれないのが悩み」

Artikolo 1


 新聞記事等の一覧に戻る


エスペラント語の研究に情熱を燃やすアニケーエフさん

北海道新聞 1998年10月7日(水)夕刊 函館地域情報板

ここに生きて

エスペラント語研究 セルゲイ アニケーエフさん(43)

 時間とれないのが悩み

ポーランドの医者ザメンホフが国際語を目指して作ったエスペラント語は旧ソ連でもかなり普及した。ロシア極東国立総合大学函館校の教頭として多忙を極める一方、エスペラント語の研究者としての顔を持つ。

 エスペラント語との出会いは1976年。ウラジオストクの極東国立総合大学の学生だったときで、エスペラント語を話す日本人にモスクワで会い、文通を始めた。

 「二葉亭四迷がウラジオストクでエスペラント語を学び日本に伝えました。その後ウラジオでエスペラント語を勉強する人は途絶えてしまいましたが、私と日本の学生との出会いがきっかけで、ウラジオでエスペラント語が復活しました。」

 当時は辞書や教科書が少なく、「コピーにコピーを重ね文字が薄くなってほとんど見えない教科書」を使い、エスペラント語を独学でマスターした。国内ではエスペラント語への偏見が強く、「KGB(旧ソ連国家保安委員会)から圧力を受けたりもした」と話す。

 いま19才になる長男はエスペラント語で育てた。「息子が最初に話した言葉はエスペラント語で「おじいちゃん」。内緒話をするときには便利ですよ」

 最近は忙しく、エスペラント語の研究に充てる時間がなかなかとれない。

 「函館は1930年代には、北海道の中でもエスペラント語が一番盛んだったマチ。暇をみて、函館の市立図書館の資料を見てみたい。絶対に何かあるはずです。」と意欲を燃やす。

 (文 写真 須藤 幸恵)


 新聞記事等の一覧に戻る